Boat & Fishing / AOKIDS Home Page

Top > Fishing >> マゴチ


Fishing 釣り

マゴチ



マゴチ(ホンゴチ、真鯒、flathead、カサゴ目 コチ科)はキスやメゴチが生息する砂地や砂泥地に生息する典型的なフィッシュ・イータ(小魚を追って食う)です。扁平な頭の形から、英語では「flathead」と言うようですが、40〜50cmもあると結構な引きが楽しめます。マゴチは専門に狙うこともあるでしょうが、私の場合はエサ確保の関係から、キス釣りの合間に「マゴチもいただく」ような釣り方をしています。
 季節的には「照りゴチ」と言われるように、梅雨明け後のカンカン照りの時期に良く釣れます。このころはエサになるキスやメゴチが浅瀬に数多く寄ってくるためで、産卵もこの時期に合わせて5〜7月が最盛期です。


生きエサ仕掛け

マゴチ生きエサ仕掛け→クリックで拡大 マゴチ釣りは図のような市販の専用テンビンを用います。仕掛けは簡単で、マゴチ専用の鉛を鋳込んだ「コチテンビン」(オモリ 10〜14号)に、フロロカーボン 4〜5号、1.2〜1.5mを経て14〜16号の「ススキ鈎」をつなぎます。「ススキ鈎」は「スズキ」用の大型の鈎で、スズキやコチなどの大口用に使われます。
 サオは専用のものもありますが、10〜20号、2.1〜2.7mの胴調子傾向の舟竿がボート釣りに適します。リールは両軸のドラッグ付きを用いますが、置き竿にする事が多いので、クリック音が鳴るタイプの方が便利です。糸はナイロンなら 4〜5号、PEなら3〜4号程度が100m あれば十分です。仕掛けは、あらかじめロッドにセットし、いつでも始められるよう準備しておきます。
 エサになる12〜18cmのシロギスやメゴチ、ハゼなどが釣れたら、弱らないうちに素早く口から上顎に向けてススキ鈎を通します。 エサ掛けが完了したら、速やかに海底へ落とし、テンビンが着底したら、ラインのゆるみを取って、オモリを底から50cmほど上げて魚信を待つ事になります。

マゴチの魚信は「始めモゾモゾ、後でグッグー」という感じで、「モゾモゾ」から「グッグー」まで結構長い間があります(「マゴチ20、ヒラメ40」)。「モゾモゾ」が来たら竿を手持ちにし、出来るだけ違和感のない状態にします。エサを完全に飲み込むと走りますから、そのタイミングを外さないよう、竿をアオって完全に鈎掛けします。
 マゴチ釣りはキス釣りの合間に行う事が多いので、普通はリールのクリック音をセットしておき、「ジジーッ」と音がしたら、マゴチ釣りに変更しています。ただ、あまり神経質にならず、竿が大きく曲がってから合わせても十分で、そのような場合の方が多いかもしれません。

このページの先頭へ


エサについて

エサは前述のようにキス釣りで釣れる「シロギス」「メゴチ」「ハゼ」などを、釣れたら直ぐに鈎に掛けて沈めます。大きさは12〜18cmが適当で、あまり小さいと体力がないので直ぐに動かなくなってしまいます。生きエサは元気に泳ぎ回る事が大事ですから、鈎掛けにも出来るだけダメージが少ないように、針先を口から上顎へ素早く抜きます(上アゴ掛け)。「上アゴ掛け」以外に片側のハナ穴からもう一方のハナ穴へ通す「ハナ掛け」も良く用いられます。

このページの先頭へ

2002年 6月27日 初版
2002年 9月21日 改訂2


Top > Fishing >> マゴチ

Boat & Fishing / AOKIDS Home Page